Top > 撮影地 > 東急電鉄 > 大井町線
 

大井町線 撮影地

溝の口〜二子玉川間は 「田園都市線」 のページにあります。


上野毛〜等々力間 下り


  
チェック項目 現地の状況
収容人数 多い
撮影条件  公道の橋の上 
順光 昼間
収まる両数 フル

公道の橋の上から上り電車を撮影できます。フルでは入りませんが、緑とその他のバランスがよく、また、昼間順光なので、何度も通っています。


等々力〜尾山台間 上り


  
チェック項目 現地の状況
収容人数 多い
撮影条件  公道 
順光 日中(?)
収まる両数 フル

等々力を出たばかりの上り電車を捉えられます。撮影地は公道に沿って両駅間に広域に広がっています。 また、柵外からの撮影のため、非常に気楽に撮影できます。


九品仏〜自由が丘間 下り(1)


  
チェック項目 現地の状況
収容人数 1名
撮影条件  踏み切り脇 狭い 公道 
順光 ビル影
収まる両数 フル 逆に余る

アウトカーブから下りを撮影できます。5〜6両だと後ろが余ります。そこらへんは創意工夫を... また、踏切脇からの撮影になるため、電車通過時には十分に注意してください。


九品仏〜自由が丘間 下り(2)


  
チェック項目 現地の状況
収容人数 多い
撮影条件  公道 
順光 昼間
収まる両数 フル

直線を行く下り列車を撮影することが出来ます。通常の公道からの撮影になるので、ある程度安全です。 個人的には同じ自由が丘でも駅撮りよりもこちらのほうが若干優れていると感じます。


自由が丘〜緑ヶ丘間 下り


  
チェック項目 現地の状況
収容人数 1〜2名
撮影条件  踏切 公道 
順光 朝(?)
収まる両数 4〜5両

上り電車を撮影できる撮影地です。踏切脇からの撮影となります。自由が丘だからか、人の通りが多いです。 反対側は良い構図なんですが、どうもうまく撮影できないので、割愛しています…。


緑ヶ丘駅 下り


  
チェック項目 現地の状況
収容人数 4名程度
撮影条件  ホーム中央寄り 
順光 昼間〜夕方
収まる両数 3両

下り列車を撮影できるポイントです。ホームの中央寄りからの撮影となります。あまり先端に行き過ぎると逆に画面内にホームが入ってきてしまいます。 日の傾き具合によって、このように残念な日加減になってしまうことがあります。特に日没近くは要注意です。


旗の台駅 上り


  
チェック項目 現地の状況
収容人数 10名程度
撮影条件  ホーム端 
順光
収まる両数 6名

有名な構図です。たまにこのように下りの各駅停車と被ることがありますが…。 ホーム端は広いので、比較的安全に撮影が可能です。ただ、同業者が多い…。


旗の台駅 下り


  
チェック項目 現地の状況
収容人数 2名
撮影条件  ホーム端 狭い 
順光 昼〜夕
収まる両数 フル

荏原町駅からの勾配を上る下り電車を撮影できます。ホーム端はなかなか狭いので、後方からの発車電車に注意してください。 ちなみにこの画像は中線使用開始前のものなので、現在もこの位置で安全に撮影が可能かはわかりません・・・。


Top > 撮影地 > 東急電鉄 > 大井町線